メタボリックシンドロームとは

コラム

 

メタボリックシンドロームというワードは、今耳にしたことのない人はいないくらい、主題になっているワードですが、それはいったいどういう意味なのでしょうか。

これにはまず内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)と呼ばれるでぶの型の人ががそれにあたります。

そしてそれに高血糖・高血圧・高脂血症のうち、二つ以上を合併した状態のことをいうのです。

これまで日本で行われたメタボリックシンドロームの診断や対策は、外国で定められたメタボリックシンドロームの診断基準が根拠になっていました。

これが2005年4月に開催された日本内科学会総会において、かねてより待望されていた日本独自の「メタボリックシンドロームの定義と診断基準」が表示されたのです。

今ではそれが日本の診断基準となり、その方策が考えられるようになりました。

まず内臓脂肪の蓄積をウエスト径で判定するのが、その具体的な診断法です。

男85cm以上、女90cm以上を基準値としています。

この内臓脂肪を腹部CT画像で精密に測定したとしましょう。

そうした場合、このウエスト径の数は断面積100平方センチに相当することになります。これによってタボリックシンドロームと判定されて、対策が必要だということになるのです。

このように世界中で注目、問題視されているメタボリックシンドロームには、様々な対策のための研究がなされています。

 

ダイエット方法を工夫する

痩せようとする者たちが事実に取り入れているダイエット技法には、料理やスポーツのような一般的なもの以外にも実に様々な技法があるようです。

その中には、日々の暮らしのなかで何かしら考案をしてダイエットをしようというものもあります。

たとえば、耳や足のつぼを刺激することで食欲をナチュラルに抑えようとするダイエット技法があります。

また正しい腹式呼吸を行うと、有酸素運動と同じような結果が得られるという原則を運用した呼吸ダイエットがあります。

また骨盤のゆがみを直すことで姿勢がよくすることになり、それによって体のいろいろな部分が引き締まる、といいます。

これは骨盤矯正ダイエットと呼ばれる技法で、今ダイエットを目指す人の間で人気が上りつつあるものです。他にも痩せようとする人たちにはリラックスできることで人気のある、半身浴や香りによるダイエットがあります。

料理の前や空腹時に歯磨きをすることで気分転換を図り、食欲を抑える歯磨きダイエットというのもあります。

特別な補正下着によってボディラインを引き締め、同時に脂肪をコントロールする、という技法もあります。

また少々かわったやりかたですが、恋をすることで自分の体に対する認知を高め、美意識を刺激し、生活を改善していく、というダイエット技法もあります。

これは結構痩せたい女性には支持されている手段のようです。ダイエット効果はどうあれ、それで自分の体や生活を改善することができれば、一石二鳥ということにもなりますね。